tokyo Metro Museum

東京メトロ博物館

東京メトロ博物館(近鉄博物館)は、日本の鉄道ファンなら誰もが喜ぶ博物館である。東京メトロが所有する美術館で、東京の東、葛西地区にあります。

ヒストリックカーだけでなく、ジオラマやシミュレーター、オブジェのコレクションでも知られています。それだけでは物足りないのか、地下鉄の構造、技術面、安全面などについての解説が多い。

もちろん、東京メトロの所有であるため、現在の東京メトロのネットワークでもある都営の路線には触れていない。しかし、これでは地下を深く知ることはできません。最初に建設されたのは東京メトロの路線であり、最大のネットワークでもある。

美術館見学の仕組みは?

地下の駅にいるような感覚で、駅にあるような機械で切符を買って入場するのです。

エントランスホールでは、東京の地下各路線の模型車両が小さく展示されています。その後、博物館本体に入り、東京メトロの歴史や拡大について学びます。

この最初のエリアでまず目につくのは、2台のヒストリックカーと20世紀初頭の上野駅を再現したオブジェの存在である。

地下の歴史

1863年1月、ロンドンは新しい都市交通手段である地下鉄を世界で初めて開通させ、歴史を刻みました。やがて多くの都市がこれに追随して発展し、日本の首都もそうなっていった。

1914年、実業家の早川典嗣(はやかわ のりつぐ)は、欧米の鉄道や港湾の仕組みを学ぶためにロンドンを訪れた。ロンドンの地下街の発展ぶりに感心した早川は、「これからの東京の発展には、良い地下街が必要だ」と考えた。そのために、欧米の地下鉄を集中的に調査・研究した。

2年後、再び東京に戻り、上野、銀座など都心の交差点で地形や地下水、交通量などを調査した。

早川は、反対運動や競争激化にもかかわらず、東京地下鉄道株式会社を設立するために十分な資金を調達することができた。そして1927年12月30日、上野駅と浅草駅を結ぶ東京初の地下線(2.2km)が開通し、彼の夢は現実のものとなったのである。

その後、1951年に再開されるまで、20年以上にわたって地下の建設は中断された。1954年1月20日、丸ノ内線の池袋-御茶ノ水間が開通し、まもなく地下は都内全域に拡大されることになった。

当時、電車は3分おきに走っており、すぐに乗客でいっぱいになってしまった。実際、早朝にはすでに上野駅は混雑し、駅の改札口から広小路通りや上野公園前まで乗客が列をなすほどであった。

通常、乗客は1人1時間以上待ってから列車に乗ったと言われている(これは当時の広告ポスターでも確認することができる)。

動画

ヒストリックカー2台

この歴史博物館の最初のコーナーでは、1927年の1000系の原型と、その隣にある1954年の丸ノ内線の300系を鑑賞することができます。

1000系は、日本で初めて地下線に投入された車両である。高い安全性を保つため、この地下1号車には、電気を通す第3のレールシステム、火災に強い鋼鉄製の車体、追突を避けるための自動ブレーキシステム、自動ドア開閉システムなど、すでに革新的な技術や設計が採用されていた。

この地下鉄1号車は、1986年に博物館に譲渡されるまで、40年間現役で活躍しました。そして、2017年9月に国の重要文化財に指定されました。現在、東京の地下鉄銀座線では、この1000系を現代風にアレンジした車両が走っているのを見ることができます。しかし、この新型車両は、現代的な快適さを備えつつ、古典的なシリーズの塗装が施されているのです。

この1000系車両は中に入ることはできませんが、中には20世紀初頭の日本にタイムスリップしたような時代衣装を着たマネキンが何体も展示されています。また、1000系車両は20世紀初頭の上野駅のレプリカに収められている。当時の広告や、歴史的な品々も展示されています。

1000シリーズモデルを通じて、サードレールシステムをより深く知ることができます。電力系統は2つあり、1つはサードレール方式、もう1つはカテナリー方式です。

東京メトロの丸ノ内線と銀座線では、第三軌条が採用されています。館内では、1993年9月まで66年間使用されたサードレールを見ることができます。このシステムは、レールの横に余分なレールを設置することで成り立っています。よく見ると、電車の台車に付いている電気のためのブレーキシューも見えます。

博物館に展示されている第3のレールは、600ボルトを直接列車に供給していた。1926年にアメリカの会社によって建てられた。レールは1メートルあたり45キログラムで、鉄を主成分とし、石炭、マンガン、リン、シリコン、硫黄を加えて電気伝導率を高めた。

最初の地下鉄を建設したとき、この方式が選ばれたのは、電力用の架線を追加することなく、より小さなトンネルを作りやすくするためだろう。そのため、ロンドンと同様、建設費を大幅に削減することができた。

1000系の隣には、1954年から丸ノ内線の池袋駅と御茶ノ水駅の間を走っていたTRTA(東京メトロの前身のひとつ)の300系車両がある。

特筆すべきは、オールレッドのクルマに白いベルトとシルバーの縁取りという、真面目なデザインが主流だった当時としては斬新なデザインである。実は今、丸の内線には赤と白のデザインを復活させたモダンな車両が走っているんです。

当時のニューヨークの地下街をイメージしたデザインで、エンジンやブレーキシステムなどの特許料を支払って日本で製作された。

加速性、制動性、乗客の快適性、防音性などの面で優れた結果を出し、鉄道車両の近代化のパイオニアとなった車両である。2002年に中野デポからここに移設された。この車両は後にブエノスアイレス地下鉄に売却され、B線を走ったので、アルゼンチンにお住まいの方ならご存じかもしれませんね。

この場合、車の中に入ってシートに座ったり、運転席の様子やドアの開閉を知らせる電球などのディテールを見ることができます。

この歴史検証エリアには、興味深い展示物がいくつかあります。例えば、日本初の地下線誕生から1941年の交通局設立までの地下開発の歴史年表や、大正時代の古写真、昭和時代のグッズなどを展示しています。

例えば、開店記念の袱紗(ふくさ)や「施工例」と題した小冊子などです。この本は、東京メトロが新しい路線や区間が開通するたびに配布していたもので、建設過程の写真や開通区間の地図が掲載されています。

東京メトロ博物館への行き方

開館時間は午前10時から午後5時まで(最終入館は午後4時30分)、休館日は月曜日です。開館・閉館時間は、東京地下鉄博物館公式ホームページで確認することができます。入場料は210円。企画展を除き、館内には英語での案内が多くあります。

美術館は葛西地区にあるので、大手町駅(東京駅とつながっている)から地下鉄東西線で葛西駅に行くのが一番便利です。特急列車は葛西駅に停車しないので、普通列車を利用することが重要です。

134-0084東京都江戸川区東葛西6丁目3番1号 葛西駅高架下

https://www.chikahaku.jp/

https://goo.gl/maps/aY6th2mqdosJZZEp8

Similar Posts